さて、今回は前回書かせて頂いた
「松田豊さんのメルマガにブログで使える㊙テクニックが!!①」の第2弾となります。
まだ、第1弾を見ていない方は、先に第一弾を読ん頂けると幸いです。
第1弾でも書かせて頂きましたが、あなたは、松田豊さんのメルマガに登録されましたか? まだの人は、間違いなく登録しておくべきです。
体力の無い中高年が、ネットビジネスで成功するのに、確実に為になるメルマガだと思いますよ!!
松田豊さんのメルマガは、成功者になる為のマインドセット・未来の情報・ブログに使えるテクニックなど、とても有料並の情報が満載です。
私は、メルマガのおかげで、思考や日々の行動はかなり変わりました。
今までの無意味な日々とは打って変わり、意味の有る一日一日を過ごすことが出来ています。
今回は、そんな私の人生を変えてくれた、松田豊さんのメルマガから、ブログに使えるテクニックを学び、それを私なりに調べて考えアウトプットしてます。
これからブログでビジネスをやろうと思っている人は、読んでおいて損は無いと思います。
段階的要請法 (フット・イン・ザ・ドア)
譲歩的依頼法とは
譲歩的依頼法とは、最初に小さな頼みごとを受けて貰い、(本当の目的の)大きな頼みも受けて貰うというテクニックです。
海外ではフット・イン・ザ・ドアとも呼ぶらしいです。企業やセールスマンもよく使うテクニックみたいなので、体験してる人もいるかもしれませんね。
譲歩的依頼法の具体例
分かりやすく例を挙げてみます。
服屋さんで、服を選んでいる最中を想像して下さい





上の例の場合、いきなり「あなたに似合うと思いますよ!買ってください」と言われていたとしたら、なかなか買うに至らないでしょう。
しかし、最初の小さな要求(試着)を承諾した事で、次の大きな要求(服の購入)も承諾してしまったという例でした。
あなたも今回のような経験を、された事が有るかもしれませんね。
譲歩的依頼法をブログに生かす
譲歩的依頼法は、全ての人に当てはまる訳ではありませんが、このテクニックはブログアフィリエイトで、十分使えます。
例えば、
- 転職サ イトへの無料登録
- 動画視聴アプリの無料登録
- サプリメントなどのお試し無料期間付
等に使えそうなテクニックだと思いますね。
このテクニックを生かし、成約率を上げていきましょう。
譲歩的依頼法 ( ドア・イン・ザ・フェイス)
譲歩的依頼法とは
譲歩的依頼法とは、まずわざと大きな頼みごとをします。
そして、一度断らせた後に、(本来の目的の)小さな頼み事を承諾して貰うテクニックです。
海外ではドア・イン・ザ・フェイスとも呼ばれています。結構効果の高い方法なので、意識せずに使っている人も多いと思います。
譲歩的依頼法の具体例







この会話は、私の仕事場での実話です。
この時、私は体調が悪く、後半の納品に自信が無く、誰か応援に来てくれないかと考えてました。
しかし、最初からその事をお願いするのではなく、わざと難易の高いお願いをしています。そうすると、本来の頼みごとが小さな要請に感じられ、スンナリ承諾して貰えるわけです。
いきなり頼んでも、承諾して貰えなそうな頼み事をする時に、譲歩的依頼法はとても効果的ですね。

譲歩的依頼法のポイント
最初に話す要求と本来の目的の要求は、関連性がないといけない
最初に話す要求は、断られても仕方のない、大きな頼み事をする
いつも、この手法を使っていると、「またか」と勘ぐられてしまうため、同じ人に何度も使ってはいけない
頼み事をしても、問題のない相手にしておく
譲歩的依頼法をブログに生かす
譲歩的依頼法は商品のセールスページに、良く使われていると思 います。
始めに高めの値段を書き、まず読み手に「欲しいけど、この値段はちょっと高いわぁ」と思わせます。
そして、その後の文章で期間限定・先着何名様・このページから購入した人に限り、と色々な理由を付けて値段を下げていきます。
気が付くと、初めに提示されていた金額よりかなり安くなっていて、「この値段であれば、まあいっかぁ!」となっちゃいます。
この一連の流れのポイントは、元々予定している金額で購入してもらう為に、初めは「高ぁ!!」と思わせる金額をワザと出しているという事です。
これはよく見かける手法ですよね。
このようにブログアフィリエイトの記事では、金額に限らず、読み手に行動してもらう為に、使える手法の1つとして覚えておきましょう
誤前提暗示
誤前提暗示とは
誤前提暗示とは、「はい」か「いいえ」の選択肢の中から相手に選ばせるのではなく、「ある前置きがあって、AとBのどちらが良い?」という感じで、選択肢を狭める事です。
例えば男女関係で例えると、「今度どっかに遊びにいかない?」といきなり誘うと、相手は「YesかNo」で答える事が基本になってしまいます。
その場合はまず、「○○さんは中華とフレンチどっちが好き?」と質問をします。
そうすると、どちらか答えを出してくれますよね。
その後に、「じゃあ今度、ご飯食べに行かない?」と続けて続けて質問する方が、いきなり誘うよりも来てくれる可能性が高いという事です。
このように、相手の判断を、こちら側に有利な方向で誘導するテクニッ クです。



誤前提暗示のポイント
上の項目で書いた、前提条件を有利にしてデートを誘う例では、こちら側の目的の第一は「デートの実現」です。
行き先はどちらでも良いのですが、相手に「選ばせる」事で、相手は無理に押し付けられたのではなく、「自分の意思で決めた」と錯覚します。
この「自分の意思で決めた」と思わせるのがポイントです!
誤前提暗示をブログに生かす
誤前提暗示のテクニックを理解していれば、ブログアフィリエイトでも使う事が出来るテクニックです。
ある商品のアフィリエイトをする場合、買おうかどうか悩んでいる人に対して、買う事が前提の補足文章を入れると効果的ではないでしょうか。
例えば、女性が男性にプレゼントするような商品の場合、
あなたは、この商品を父親もしくは、上司にプレゼントするつもりですか?それとも彼氏にプレゼントするつもりですか?
こちらの商品には、ラッピングが無料で、数種類あるデザインから選ぶ事が出来ます。
父親や上司にプレゼントするのであれば、シックで大人っぽいデザイン。
彼氏にプレゼントするのであれば、こちらのハートの入ったデザインもおすすめです。
このように、あたかも買う事が前提でラッピングの話を書き、相手に決めさせる事で、買おうか迷っている人を購入へと誘導出来る確率が、グンと上がると思います。
色々応用して使ってみましょう。
まとめ
今回、松田豊さんがメルマガ内で、紹介されている心理テクニックを、3つ取り上げてみました。
あなたは知っていましたか?私は、松田豊さんのメルマガを見るまでは、全く知りませんでした...
このような心理テクニックを、松田豊さんのメルマガでは、ネットビジネス初心者に向けて、厳選して選んでくれています。
とても!とても!とても!為になります。
また、今回書かせてもらった文章は、松田豊さんのメルマガの内容を、そのまま書くわけにはいかないので、松田豊さんのメルマガとは表現の仕方や内容を、自分なりに変えて作っています。
あなたが、もし今回の記事を見て少しでも為になったと思ったら、ぜひ松田豊さんのメルマガを登録される事をオススメします。
私が書いているものよりも何十倍も為になると思います。
興味のある方は、こちら松田豊さんのメルマガ登録にアクセスしてみて下さい。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます