松田豊氏のメルマガ

オススメ記事 松田豊氏のメルマガ

松田豊さんのメルマガにブログで使える㊙テクニックが!!①

あなたは、松田豊さんのメルマガに登録をしていますか?
まだの人は、間違いなく登録しておくべきです。

 

大げさに言っている訳ではありません!!

 

松田豊さんのメルマガは、成功者になる為のマインドセット・未来の情報・ブログに使えるテクニックなど、とても為になる情報が満載です。

メルマガのおかげで、思考や日々の行動はかなり変わりました。

今までの無意味な日々とは打って変わり、意味の有る一日一日を過ごすことが出来ています。

 

今回は、そんな私の人生を変えてくれた、松田豊さんのメルマガから、ブログに使えるテクニックを学び、それを私なりに調べて考えアウトプットしてます。

これからブログでビジネスをやろうと思っている人は、読んでおいて損は無いと思います。

 

「返報性の原理」を知り、読み手の購買意欲を高めろ!

返報性の原理とは、人からなにかをして貰った時に、なにかお返しをしないと、申し訳ない気持ちになる心理作用の事です。

人が本能的に備えている普遍的な現象のようです。

 

私の職場での「返報性の原理」を例として書いておきます。

マルオ
先輩!今日トラックに載せる荷物メチャ多くないですか?

ゼロイチ
そうなんだよ...明日イベントごとが有るらしくて今日運ぶ荷物パンパンよぉ~

マルオ
ヤバいっすね!!僕の便は詰み終わったんで手伝いますよ!!

ゼロイチ
マジか(涙)助かるわ~ホンマ!

ー業務終了後ー

マルオ
先輩お疲れです!!

ゼロイチ
おぉ~マルオォ!今日助かったでほんまに!ありがとな!飯でも食いに行くか?

マルオ
あっイイっすね~!今日忙しくて、ほとんど食べれなかったんですよ(涙)

ゼロイチ
よし!今日は助けて貰ったし、スタミナ付くもん食べさせたるわ!

マルオ
マジっすか!?あざっスゥゥ!!

 

こんな感じで、マルオに助けられた私は、「ほとんど食べられなかったんですよ」と聞き、「手伝ってもらったし、ご飯でも食べさせてやらないといけないな」っと申し訳ない気持ちになっています。

これが、返報性の原理ですね。

 

マーケティングで返報性の原理が使われているものに、「無料お試し」があります。無料で試させて貰ったから。買わないといけないな~なんか悪いなぁ~という気持ちになっちゃいます。

ブログアフィリエイトで、「無料お試し」が有るような案件を考えてみましょう

 

ブログの記事を見て、「この商品気になるなぁ、無料お試しも出来るし、でも無料お試した後に、電話がかかってきたりしたら断りずらいよなぁ~」

と、過去に返報性の原理で商品を買ってしまい、失敗したと思っている人が記事を読んでるかもしれません。

そのような人を安心させ、行動を移しやすいように、例えば、このように書いてみます。

 

私の体験談。

このズボンが気になり「送料無料で返品オッケー」と書いて有ったので購入してみた

いざ、物が届いてみると、う~んちょっとイメージしてたのと違う...

言いにくいけど、恐る恐る電話で「すいませんが返品出来ますか?」と聞いてみると、なんとも丁寧に気持ちよく対応してくれたよ!

こんな簡単に、気軽に返品出来るのであれば、他のズボンをもう一着位見てみよううかなっ!

 

どうでしょうか?このように、相手の心理に先回りをして記事を書いてあげる方が、購買意欲の高まり方が違ってくると思います。

 

また、相手の心理の原理を分かっていると、このように、より相手の気持ちになって記事を書くことが出来るので、離脱率も低くなると感じますね。

そうすれば、読み手に取って価値の有る記事になり、グーグルからの評価を受けやすく、検索順位は上がり、成約も取りやすくなるという事です。

あなたもぜひ、参考にしてみて下さい。

 

色彩心理学を知り、読み手がイメージをしやすく

色彩心理とは、色々な色の根源的な性質や特徴、イメージなどを、それぞれの人がどのように感じ、心に影響を受けているのか?

また身体との関連など、色彩が人の心や身体の状態に、どのような影響をおよぼすのか、それを心理学的に解明する事です。

 

各色別に簡単にまとめておきました。

 

赤の心理

  • 自己主張の激しい、目立つ
  • 強いエネルギーをもたらす
  • あたたかさを感じる

橙の心理

  • 楽しい雰囲気を作り、食欲を促す
  • 陽気であたたかい、人間関係を促す
  • 不安や抑圧から解放する

黄の心理

  • 知性を刺激する
  • 太陽のような希望の光
  • 子ども・甘え・自己アピールのイメージ

緑の心理

  • 癒しと成長のイメージ
  • バランスと安らぎ
  • 緑のネガティブな側面

青の心理

  • 集中力をサポート
  • 鎮静と抑制
  • 爽やかで信頼できるイメージ
  • ビジネス

紫の心理

  • 赤+青のバランスと癒し
  • 高貴な癒し
  • 怪しさ

ピンクの心理

  • 恋愛・しあわせ・思いやり
  • 女性らしい、可愛いらしい
  • 母性

以上ざっと簡単にまとめたイメージです。

このイメージを参考に、ブログタイトルにあったサイトデザインや、記事タイトルに合う写真、文字装飾等を考えて行くと、より見やすくイメージの湧きやすいブログを作る事が出来ると思います。

 

フレーミング効果を使い、売りたい商品へ誘導せよ!

フレーミング効果とは、同じ内容のものであったとしても、表現の方法次第では、相手からの印象を変えることができる効果の事です。

 

ある調べによると、

  • 安くてスペックの低いパソコンA
  • 高くてスペックの高いパソコンB

の2つのPCを提示した場合、AとBを選ぶ人は約50%ずつだったらしいです。

 

しかし、さらにスペックと値段をあげた最高級パソコンCを用意すると、

  • A:25%
  • B:50%
  • C:25%

となったらしいのです。

 

選択肢が2つの時は、「品質重視」か「価格重視」かによって判断されてるのが分かります。

ところが、選択肢が3つになった途端、「品質重視」か「価格重視」か、という判断は2つの時に比べ、全体的に見てどうなのか、と判断するようになっています。

 

そのため、全体的に見て

「値段が高くはない」

「品質が悪くない」

と判断される、真ん中の商品が売れるようになってるんです。

 

このように、フレーミング効果は、表現方法を変化させる事で、相手からの印象を変える効果がある、という事なんですねぇ

ブログアフィリエイトの記事の書き方や、他の商品との比較サイトなどを作る時に、とても使える効果だと思います。

 

まとめ

今回、松田豊さんがメルマガ内で、紹介されている心理テクニックを、3つ取り上げてみました。

あなたは知っていましたか?私は、松田豊さんのメルマガを見るまでは、全く知りませんでした...

このような心理テクニックを、松田豊さんのメルマガでは、ネットビジネス初心者に向けて、厳選して選んでくれています。

 

とても!とても!とても! 為になります。

 

また、今回書かせてもらった文章は、松田豊さんのメルマガの内容を、そのまま書くわけにはいかないので、松田豊さんのメルマガとは表現の仕方や内容を、自分なりに変えて作っています。

あなたが、もし今回の記事を見て少しでも為になったと思ったら、ぜひ松田豊さんのメルマガを登録される事をオススメします。

 

私が書いているものよりも 何十倍!いや、何百倍!も為になると思います。

 

興味のある方はこちら松田豊さんのメルマガ登録にアクセスしてみて下さい。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

-オススメ記事, 松田豊氏のメルマガ

Copyright© HOPE + 1 , 2023 All Rights Reserved.